ご来店ありがとうございます。

【ほうじ茶をご購入いただく前に、下部を必ずお読みください】


こんにちは。日本でも珍しい焙烙を使用した「手炒りほうじ茶専門店」の焙煎師のかなたと申します。

ほうじ茶は「煎茶や番茶などを強い火で焙って製造したもの」(※公益社団法人日本茶業中央会)と定義されています。
その製造方法が誕生してから100数十年と、まだまだ歴史の浅いほうじ茶。
そのためか「ほうじ茶はどれも一緒」と思われています。
しかし本当は、元となる茶葉・炒り加減・使用する道具で茶葉の個性を際立たせられる飲み物。

使用する器具の中でも、「焙烙」という耐熱陶器で作られた小さなフライパンのような器具で、手炒り専門でほうじ茶を作っています。
一度に作れる量は「20g程度」一日火の前に立っても、1kg焙煎できるかどうか。
多くの量を作るならば、絶対に機械焙煎をおススメします。
でもあえて「焙烙」にこだわる理由は「少量焙煎にしかできない、いろいろな茶葉と炒り方を試せること」

たくさんの茶葉を焙煎する中で、焙煎師が「美味しい」と思ったもののみ販売をしています。
焙煎師が厳選した茶葉で手炒りしたほうじ茶。
「お茶を通じて、新しい発見を」お楽しみください。


【ご購入いただく前に必ずお読みください】
・焙煎済みのほうじ茶以外はすべて「受注製造」となります。そのため、ご注文いただいてから発送まで「1~2週間程度」かかります。

・「焙煎済みほうじ茶」と「受注製造ほうじ茶」をご購入の際は、受注製造ほうじ茶が仕上り次第一緒に発送させていただきます。

・配送方法を「クリックポスト」をご指定いただいた場合、着日時指定はお受けできないシステムになりますのでご了承ください。


【ほうじ茶について】
焙煎時で使用する刷毛のシュロなどが混入することがございます。
細心の注意を払って焙煎とパッケージを行っておりますが、混入物等がございましたらメールにてご連絡ください。
交換又は返金にて対応いたします。

大変勝手なお願いになりますが、今後ともKANATA HOJICHAを温かく見守っていただけましたらありがたく存じます。

焙烙ほうじ茶焙煎師 かなた